公開日:
保険
生命保険の選び方とは?選ぶ際のポイントと注意事項を解説
「自分や家族に万が一のことがあったときのために」といった目的から、生命保険へ加入している人は多いです。もし、これから生命保険へ加入しようと考えている人は、「何を基準に選べば良いのだろうか?」と悩まれているのではないでしょうか。
生命保険は、被保険者が死亡したり契約時に定めたときまでに生存していたりした場合に、保険金を受け取れる保険です。生命保険にはさまざまな種類があり、自分に合った保険がわからないという人も多いです。
そこで今回は、生命保険の選び方について詳しく解説します。これから生命保険への加入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
【注意】 保険商品を大別した場合、生命保険(第一分野の保険)・損害保険(第二分野の保険)、どちらに属すとも属さないとも言える第三分野の保険(医療保険・がん保険・介護保険など)があります。本記事で紹介する生命保険とは、第一分野の保険商品を指します。 |
ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!
目次
生命保険の種類と主な加入目的
生命保険とは、その名の通り「生命」に対する保険商品を指します。生命保険を大きく分けると、被保険者が死亡した場合に保険金が支払われるもの、もしくは被保険者があらかじめ決められた期間まで生存していた場合に保険金が支払われるものがあります。
生命保険商品には以下のようなものがあります。
- 死亡保険
- 収入保障保険
- 学資保険
- 個人年金保険
いずれも、生命保険という括りでは同じです。しかし、保険金が支払われる要件や加入の目的が異なります。まずは、各生命保険商品の主な加入目的について解説します。生命保険を選ぶ際の参考にしてください。
被保険者の死亡で保険金が支払われる「死亡保険」
死亡保険は被保険者が死亡した場合に保険金が支払われる生命保険です。たとえば、夫婦で夫に生命保険をかけ、妻が保険金受取人になっていた場合、被保険者である夫が死亡した場合に妻が保険金を受け取れます。
一般的な死亡保険は、保険契約時に定められた金額が、被保険者死亡時に一時金として受け取れます。
死亡保険へ加入する主な目的は、遺族の生活保障や自分自身の葬儀代です。たとえば、家族がいる人であれば、自分の死後に残された家族の生活保障をするために死亡保険へ加入します。独身世帯の人であっても、自分の葬儀代を残す目的から死亡保険へ加入する人もいます。
年金形式で受け取れるのが「収入保障保険」
死亡保険の中には「収入保障保険」という商品があります。この商品は、被保険者が死亡したあと、残された遺族に対して年金形式で保険金を支払います。
たとえば、契約時に「被保険者が死亡した場合に受取人が65歳に達するまで、毎月20万円ずつ支払う」といった内容の場合、保険契約に従って受取人が65歳に達するまで、毎月20万円ずつ保険会社より支払われます。
死亡した際に保険金を受け取れる、という意味では死亡保険と変わりありません。ただ、一時金としてではなく、毎月安定的に年金のように支払われるのが特徴です。
子どもの教育資金を貯められる「学資保険」
学資保険とは、貯蓄型生命保険の1種であり、被保険者は子どもとなります。契約者は親もしくは祖父母がなるのが一般的であり、主な加入目的は子どもの教育資金積立です。
学資保険を満期まで支払い続けた場合は、支払った保険料を超える保険金が支払われるのが特徴です。また、学資保険最大のメリットが、契約者に万が一のことがあったとしても、満額の保険金が支払われる点です。
たとえば、契約者である父が保険料払込中に死亡した場合であっても、被保険者が契約時に定めた年齢まで達した場合に、満額の保険金が支払われます。
そのため、親に何かあっても確実に子どもの教育資金を貯めておきたい、といった人に向いている生命保険です。
老後の資金準備として有効な「個人年金保険」
個人年金保険は、個人で加入する民間年金保険のひとつです。保険契約時に定めた年齢に達した際(一般的には高齢時)、に保険金が年金形式で受け取れるため、主に、老後資金準備として加入する人が多いです。
また、個人年金に加入中に被保険者が死亡した場合は、一定金額の死亡保険金が支払われます。万が一、年金受給中に死亡した場合は、保険契約次第では残期間分の保険金が支払われる場合もあります。
生命保険の選び方
生命保険を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- 生命保険へ加入する目的を明確にする
- 必要補償額を算出する
- 貯蓄型・掛け捨て型を選ぶ
- 保険料で選ぶ
次に、生命保険の選び方について解説します。
1.生命保険へ加入する「目的」を明確にする
生命保険にはさまざまな種類があります。そのため、生命保険へ加入する目的を明確にしておく必要があります。自分に万が一のことがあった場合の保障なのか、将来への備えなのかなど明確な目的を設定しておきましょう。
2.必要保障額を算出する
自分が死亡した際に保険金が支払われる保険へ加入する場合、必要保障額を算出する計算式があります。死亡保険へ加入する主な目的は、遺族の生活保障であるため、以下の計算式に基づいて必要保障額を算出します。
1:現在の年間生活費の70%×末子が独立するまでの年数
2:現在の年間生活費の50%×(配偶者の平均寿命-末子が独立するまでの年数)
3:子どもへの教育費等
4:葬儀代、お墓代等(死亡整理金)
1+2+3+4=必要保障額
基本的な必要保障額の算出方法は上記のとおりです。そのため、末子が生まれたばかりのときに必要保障額が最大となり、歳を重ねるごとに減少していきます。
3.貯蓄型・掛け捨て型を選択する
生命保険は貯蓄型と掛け捨て型があります。貯蓄型は、支払った保険料が無駄にならないというメリットがあります。一方、掛け捨て型と比較して保障内容が劣ります。
掛け捨て型の場合、途中で解約をしたり保険契約が満期を迎えたりした場合に返戻金を受け取ることができない、もしくは少ない金額となります。しかし、貯蓄型と同じ保障内容だった場合に、保険料は安く済みます。
貯蓄型、掛け捨て型それぞれにメリット・デメリットがあるため、家計状況を考慮した上で選ぶと良いでしょう。
4.保険料で選ぶ
保障内容と保険料のバランスで選ぶことも大切です。先ほど、必要保障額の算出方法について紹介しました。末子が生まれたばかりの世帯では、必要保障額が最大となり、保険料も高額になる場合があります。
しかし、生命保険による保障ばかりに目をやっていると、目の前の生活に影響が出る可能性があります。
必要保障額は、あくまでもひとつの目安として考え、必ずその金額を目指す必要はありません。優先すべきは現在の生活であるため、収入と家計状況を考慮した上で保険料を調整していくと良いでしょう。
生命保険を選ぶ際の注意事項
生命保険を選ぶ際は、以下のことに注意してください。
- 主契約・特約の内容をしっかり理解する
- 過剰保障・保障不足に要注意
- 保険は定期的な見直しが必要
次に、生命保険を選ぶ際の注意事項について紹介します。
主契約・特約の内容をしっかり理解する
生命保険商品の説明を聞いている際は、よくわからない言葉が出てきたり制度ができたりすることがあります。そういった際に、適当に聞き流して契約をするのはやめましょう。かならず、その内容を理解して納得をした上で契約を締結します。
とくに、生命保険の場合は保険金受け取り時に関する注意事項などがあります。たとえば、余命6か月以内と宣告をされた時点で保険金が支払われる特約(リビング・ニーズ特約)があります。
その他、死亡時に保険金が支払われるのか、高度障害状態でも支払われるのかなど、保険金支払い基準はさまざまです。そのため、各保険商品の内容を理解した上で契約手続きを進めるようにしてください。
過剰保障・保障不足に要注意
加入する生命保険によっては、過剰保障となったり保障不足となったりする可能性があります。
保障不足の場合は、保険金額を増やしたりその他の生命保険加入によって増やしたりすれば解決します。しかし、過剰保障の場合は、保険会社に言われるがままに加入しているケースが多く、無駄に保険料を支払ってしまっているケースが多いです。
たとえば、「被保険者が死亡した場合、遺族に対して〇〇万円の保障が必要です。そのため、この金額の生命保険へ加入したほうが良いです」と言われると、納得をして加入してしまう人が多いでしょう。
しかし、実際に保険金支払い事由が発生した場合、遺族に対して遺族年金等が支給されるため、保険金のみですべてを賄う必要はありません。
上記のように、保険募集人によっては過剰な保障を勧め、高額な保険料を請求する場合もあります。もちろん、大半の人が顧客に合った最善の提案をするようにしています。
しかし中には、過剰保障を勧めるケースもあるため、生命保険を選ぶ際には注意したほうが良いでしょう。実際、過剰契約を防止する目的で金融庁から保険会社に対し、遺族年金などの公的保障制度を顧客に説明するように規制強化を行っています。
保険は定期的な見直しが必要
生命保険は加入しておくことで、万が一のことがあった場合に保障されます。そのため、「安心」できるでしょう。しかし、入りっぱなしにしていると、過剰保障もしくは保障不足が発生します。
先ほども紹介した通り、生命保険の必要保障額は年々減少していくものです。そのため、定期的に見直しを行い、不要な部分は解約したり減額したりすることで家計とのバランスを図っていくことが理想です。
まとめ
今回は、生命保険の選び方について紹介しました。
生命保険はさまざまな種類があり、その人やその世帯によって加入すべき保険商品等が異なります。そのため、「自分に合った生命保険がわからない」という人は、今回紹介した内容をぜひ参考にしてください。
また、保険へ加入する際は専門家(保険屋)へ相談される人も多いです。保険の専門家は、保険に関する知識を豊富に有し、顧客それぞれに合った保険商品を提案してくれます。
しかし中には、本来顧客に必要のない保障までを上乗せし、保険料を高く設定するようにしている人もいます。そのため、「専門家=正しい」と判断するのではなく、自分自身で必要・不要を判断する能力も必要となるでしょう。
今回紹介した内容を踏まえ、無駄のない生命保険加入を目指してみてはいかがでしょうか。また、生命保険だけでなく、お金に関する知識をもっと知りたい方は是非無料セミナーに参加してみてください。
ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!
この記事を書いた人
ライター
林 裕二(はやし ゆうじ)
2018年にFP2級技能士。金融系WEBライターとして活動。数多のメディアで金融系記事執筆や監修を担当し、読者のお金の悩みに寄り添ってきました。現在も人々の生活に関わる「お金」や、家計の「借金問題」などをメインとしながら記事執筆を行っています。
おすすめの記事