公開日:
資産運用
元銀行員が考える新NISA「生涯投資枠」の使い方
NIISA制度は2024年から大きく改正され、新NISAとしてスタートすることが決まっています。特によく考えておきたいのが「生涯投資枠」の使い方です。そこで本記事では、生涯投資枠の使い方について、投資の目的別に詳しく紹介していきます。
ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!
目次
1.新NISAの生涯投資枠とは?
2024年からスタートする新NISAでは、新たに「生涯投資枠」というものが設けられています。生涯投資枠は「非課税保有限度額」と呼ばれ、生涯の内に非課税で投資できる最大額のことです。
新NISAでの生涯投資枠は1,800万円で、その内成長投資枠で投資できるのは1,200万円までとなっています。毎年の非課税枠は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の合計で360万円ありますが、生涯非課税枠に到達したあとは、新たに非課税で投資することができません。(※再利用は可能)
したがって生涯投資枠の1,800万円は、どのように使うか事前にしっかりと計画を立てておく必要があります。
新NISAの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
2.生涯投資枠はどう使う?考えておきたいポイント
いきなり1,800万円分の投資計画を立てるとなると、「何から考えればいいか分からない」と感じる人もいるかもしれません。生涯投資枠の計画を立てるときは、次の3つのポイントを押さえることが大切です。
1.投資の目的 ⇒ 何のために投資をする? 2.投資の期間 ⇒ どれくらいの期間をかけて投資する? 3.非課税枠の使い分け ⇒ 投資方法や購入商品は何にする? |
ひとつずつ詳しく確認していきましょう。
2-1.投資の目的
新NISAに限らず、投資をする際は「何のために投資をするのか?」という目的を明確にしておく必要があります。目的が曖昧なまま投資を始めてしまうと、売買の判断にブレが生じてしまうためです。
たとえば投資の目的には、次のような例が考えられます。
・子供の教育資金を貯めたい ・マイホーム購入資金を貯めたい ・老後の生活資金を準備したい ・株主配当や株主優待を利用したい ・定期収入を増やしたい |
以前「老後の2,000万円問題」が大きく話題になりましたが、新NISAの生涯投資枠を上手く利用すれば、老後資金の2,000万円を貯めることも十分可能です。
投資の目的は人それぞれで異なるため、まずは自分の目的を明確にしましょう。
2-2.投資の期間
次に、投資にかける期間を考えます。
新NISAでは毎年360万円の非課税枠が利用できますが、毎年満額まで消費していると、5年間で生涯投資枠に到達することになります。
「なるべく早く生涯投資枠を使い切って、あとは放置しておきたい」という人にとっては良いかもしれません。しかし、「時間分散しながら長期投資をしたい」という人にとってはどうでしょう。5年という期間は、やや短く感じられるのではないでしょうか。
「なるべく時間分散したい」という人は、毎年の非課税枠を使い切ることよりも、長期間かけて投資をしていくことの方が大切です。「最低10年間は積立投資を続けたい」となれば、必然的に毎年の投資額は180万円が上限となります。
このように、自分の投資意向と照らし合わせながら「どれくらいの期間をかけて生涯投資枠を使い切るか」ということを考えましょう。
2-3.「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い分け
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があり、非課税枠や対象商品が異なります。
|
つみたて投資枠 |
成長投資枠 |
生涯投資枠 |
1,800万円 (内成長投資枠は1,200万円) |
|
毎年の非課税枠 |
120万 |
240万円 |
投資方法 |
積立投資のみ |
積立投資・一括投資 |
対象金融商品 |
金融庁の基準をクリアした投資信託・ETF (現行つみたてNISAと同様) |
・上場株式(国内外) ・投資信託 ・ETF (一部対象外あり) |
注意すべきは、生涯投資枠のうち成長投資枠で投資できるのは1,200万円までとなっている点です。「よりリスクを取りながら運用したい」と考えていても、1,800万円のすべてを個別銘柄の株式などに充てることはできません。
したがって、成長投資枠をメインに使う予定の人も、つみたて投資枠を何で運用するかしっかりと考えておくことが大切です。
3.【目的別】新NISA生涯投資枠の使い方
生涯投資枠の1,800万円の使い方は、投資の目的によって大きく異なります。ここからは、目的別に生涯投資枠の使い方の例を紹介していきます。あくまで一例ではありますが、ぜひ投資計画を立てる際の参考にしてください。
3-1.老後の生活資金の準備【若年層向け】
20代~30代の若年層が将来の老後資金の備えとして新NISAを利用する場合は、投資期間にゆとりがあることが特徴です。したがって、毎年の非課税枠を使い切ることを目指すよりも、長期間かけてコツコツと積立投資をしていく方がよいでしょう。
【①積立投資で1,800万円使い切る】(金額は一定) 毎月5万円の積立投資で投資信託を購入 ⇒年間60万円×30年=1,800万円 |
毎月5万円の積立投資であれば、30年かけて1,800万円を消費していく計算になります。仮に年利3%で運用を続けられれば、30年後には約2,900万円の運用成果が得られることとなり、老後の生活資金としてはまずまずの水準といえるでしょう。
【②積立投資で1,800万円使い切る】(金額を途中で変更) ・毎月1万円の積立投資で投資信託を購入 ⇒年間12万円 ・資金に余裕ができてから積立投資を増額 |
「毎月大きな金額を積立に回す余裕がない」という人は、ひとまず少額で積立投資を始め、家計に余裕ができてから増額をする方法もあります。たとえば、現在25歳の人が毎月1万円ずつ積立投資を始め、35歳から毎月5万円に変更するとします。
・毎月1万円の積立投資 ⇒年間12万円×10年=120万円 ・毎月5万円の積立投資 ⇒年間60万円×28年=1,680万円 |
1,800万円と聞くと「そんな大きな非課税枠があっても使い切れない」と思うかもしれません。しかし、25歳からコツコツと積立を始めていれば、63歳には1,800万円の生涯投資枠を使い切る計算です。若年層は長期投資ができることが大きな強みであるため、まずは少額からチャレンジしてみるとよいでしょう。
3-2.老後の生活資金の準備【40代以降向け】
老後の生活資金の準備は、若年層だけが考えるテーマではありません。仮に40歳の方が新NISAで老後の生活資金の準備を始める場合、運用期間は20~25年ほどとなります。
【①20年かけて積立投資で1,800万円を使い切る】 1,800万円÷20年=年間90万円 ⇒毎月7万5,000円の積立
【②25年かけて積立投資で1,800万円使い切る】 1,800万円÷25年=年間72万円 ⇒毎月6万円の積立 |
40歳から積立をスタートする場合、毎月6万円~7万5,000円の積立投資をすると65歳までに生涯投資枠を消費することが可能です。
ただし、40代は子供の教育やマイホーム取得にお金が必要となることもあり、「毎月そんなに積み立てられない」という場合もあるでしょう。
その場合は、積立投資と一括投資を組み合わせて考える方法もあります。
【③積立投資&一括投資で1,800万円を使い切る】 ・毎月3万円の積立投資で投資信託を購入 ⇒年間36万円×25年=900万円 ・50歳以降に毎年100万円一括投資 ⇒9年間で900万円 |
「老後の生活資金は若い頃からコツコツとするもの」と思われがちですが、40代以降でも一括投資と上手く組み合わせることで十分生涯投資枠を満額活用できます。
3-3.投資の楽しみや定期収入づくり
ここまで投資信託での積立投資を中心に紹介してきましたが、中には株式投資の配当金や株主優待を目当てにしている人もいるでしょう。成長投資枠をメインに活用したい人は、1,200万円まで株式投資に回すことが可能です。
①【成長投資枠1,200万円+積立投資枠600万円】 ・株式の個別銘柄に1,200万円投資 ・投資信託の積立投資で600万円 |
ただし、前述の通り成長投資枠だけで1,800万円を使い切ることはできません。「株式投資をメインにしつつ、生涯投資枠も満額使い切りたい」という場合は、つみたて投資枠も併せて利用する必要があります。
また、新NISAの生涯投資枠は再利用が可能です。個別銘柄の投資では「市況を見ながら銘柄の入れ替えをしたい」という人も多いでしょう。生涯投資枠の1,800万円を使い切っていても、保有分を売却すればその分非課税枠が復活し、再投資が行えます。
【※注意】
新NISAでは、毎月分配型の投資信託や高レバレッジ型の投資信託は対象外となる見込みです。これらの商品への投資を検討している人は、課税口座で投資をするか、投資先を選定し直すかよく考えておきましょう。
3-4.教育資金やマイホーム資金の準備
教育資金やマイホーム取得にかかる費用は「人生の三大資金」ともいわれており、計画的な準備が必要です。
ただし、教育資金や住宅資金は、資金の性質上あまり大きなリスクは取れません。また、これらの資金に1,800万円の生涯投資枠の全てを充てる必要性もあまりないといえます。
日本政策金融公庫の「教育費に関する調査結果(2021年)」によると、高校入学から大学卒業までにかかった教育資金の平均は940万円で、私立大学の理系に進んだ場合でも1,083万円となっています。
このことからも、1,800万円の満額利用を目指す必要はあまりないことが分かるでしょう。ここでは、高校入学までに1,000万円を準備するケースで考えてみます。
①【積立投資で高校入学時に1,000万円準備する場合】 ・年利3%で15年間運用 ⇒毎月約4万4,000円の積立 ・年利5%で15年間運用 ⇒毎月3万7,000円の積立 |
子供が生まれたときから3万7,000円~4万4,000円の積立投資をスタートしていれば、年間3~5%の運用で高校入学時に1,000万円の運用が達成できます。
教育資金や住宅資金の準備を考えている人は、「必要となる時期」や「必要となる金額」から、毎月の積立額を逆算して考えるとよいでしょう。
4.生涯投資枠は長期計画を立てて投資しよう
新NISAは現行のNISA制度から大きく変更することが決まっており、中でも「生涯投資枠」はこれまでにない新しい仕組みです。生涯投資枠は、保有分を解約すれば再利用ができるものの、あらかじめどのように枠を活用するか考えておく必要があります。
投資計画を立てる際は、「投資の目的」や「投資の期間」などを明確にした上で、金融商品や投資方法を検討しましょう。
ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!
この記事を書いた人
ライター
ウルトラ金融大全編集部(うるきんへんしゅうぶ)
ウルトラ金融大全編集部です。
ウルトラ金融大全コラムの編集や記事をお届けしています。
ウル金セミナーでは詳しい解説を動画で案内しています。
そちらも是非ともご覧下さい。
おすすめの記事