公開日:
その他
円高と円安って結局どっちが得なの?経済に与える影響について解説
「円安」「円高」というワードはニュースや新聞でよく耳や目にすることがありますが、この「円安」や「円高」はなにかと問われたときに、これらの違いについてしっかりと説明をすることができますか?
また具体的に日本経済や私たちの生活にどのような影響があるのかをご存じですか?
学生時代に習ったはずだけど、どっちが円安でどっちが円高なのか混乱してしまうという人もいるかと思います。
ここでは円安と円高のわかりやすい覚え方と、円安や円高になった場合、誰にとってどのようなメリットやデメリットがあるのかをくわしく解説します。
「いまさら聞けない」と思っている方にとって必見の内容となっていますよ。
ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!
円高円安とは
円高とは、円を他通貨に交換したときに他通貨と比較して価値が高いことを示します。
例えば通常時、「1ドル=100円」で交換できたものが、「1ドル=80円」に相場が変化した場合は円高となります。
逆に円安とは、円を他通貨に交換したときの相対的な価値が少ないことを示します。
通常時「1ドル=100円」で交換できたものが、「1ドル=120円」と相場が変化した場合は円安になるということです。
「1ドル=80円が円高」「1ドル=120円が円安」と聞いたとき、「円のほうが数字の値が小さくなっているのになぜ円高なの?」と疑問に思われる方もいるでしょう。
それでは下記の図表のように具体例をあげてご説明します。
通常時、ハンバーガーを100円で買えると仮定しましょう。このハンバーガーが相場変動によって80円で買えたとします。
この場合、ハンバーガーの価値は変わらないのに通常よりも安く買えたということは、現在の80円が通常時の100円と同じ価値となったということです。
つまり円の価値が上がったということになります。逆にハンバーガーの価格が相場変動により120円に値上がりしたとします。
この場合、通常の100円ではハンバーガーの価値に満たず、20円を足してやっとハンバーガーが手に入るということになります。つまり円の価値が下がったということです。
|
円安 |
通常 |
円高 |
ハンバーガーの対価 |
120円必要 |
100円 |
80円で済む |
円の価値 |
低い |
ー |
高い |
つまり、「1ドル=80円」とは、「1ドルを80円で購入できる」ということ。
「1ドル=120円」は、「1ドルを120円で購入できる」という意味になります。
「1ドル」という商品を80円という低価格で購入できるということは、それだけ円の価値が高いということになりますし、120円で購入する場合は、高価格でないと1ドルの価値に見合わないということになるのです。
このように同価値の商品を「今いくらで買えるのか」と考えると円高円安がわかりやすくなりますね。
円高円安になるとどうなるの?
円高や円安といった為替の相場の変動は日本の経済に影響を及ぼします。
具体的に円安や円高になると、誰にどのような点でメリットやデメリットがあるのかみていきましょう。
「個人」には円高がトク!
個人の両替や消費という点において、円高にはメリットが多くあります。円高のときに円を外貨に交換した場合、円の価値が高いため通常よりもより多くの外貨と交換することができます。
そのため、海外旅行を考えている人にとっては、高い価値で円を外貨に両替できるという点がメリットとなりますね。
例えば旅行の予算である50万円をドルに両替した場合、1ドル120円の時には4167ドルになりますが、1ドル80円では6250ドルに両替できます。
つまり1ドル120円の円安時と1ドル80円の円高時を比較すると、この場合は2083円ドルも多く手にすることができるのです。
|
円安 |
円高 |
円ドル交換レート |
1ドル120円時 |
1ドル80円時 |
50万円を両替 |
4167ドル |
6250ドル |
このように海外旅行に焦点を当てると円高での恩恵をうけることができます。
しかし帰国後に残った外貨を円に交換した場合、通常よりも低い価値での交換になるため、外貨を円に両替するには損をしてしまう可能性があります。
また、円高によって海外からの輸入品も安く買えるようになります。通常海外で1万ドルするような高級時計も円高では驚くほど安く購入できる可能性があります。
この場合、1ドル120円の円安時には120万円で購入できる時計が、1ドル80円の円高ではなんと80万円と40万円も安く購入できます。
|
円安 |
円高 |
円ドル交換レート |
1ドル120円時 |
1ドル80円時 |
1万ドルの車 |
120万円で購入可 |
80万円で購入可 |
憧れの外国製の時計や車など、普段は高くて手を出しにくい商品が、円高の場合はお得に購入できる狙いめの時期ともいえます。
そのほかにも、輸入する商品や原材料が円安時よりも安く手に入るほか、原油やガソリンといったエネルギーも低価格で仕入れられるので、国内の物価が下がることになります。
家計としては安く日用品を入手できるというメリットがありますが、この状況が長く続くとデフレにつながるという側面もあります。
企業には円安が有利
一方、円安は海外とも取引をしている企業にとってメリットがあります。
円安になると、円の価値が下がるため海外での販売価格が下がり、日本の輸出品が海外で売れやすくなるという傾向があるからです。仮に300万円の車を海外に輸出したと仮定しましょう。
「1ドル=80円」のレートでは車の販売価格は3万7500ドルになりますが、「1ドル=120円」では2万5000ドルとなり、この場合1万2500ドルもの差が出ます。
そのため、円高時と円安時を比較すると円安の経済状態の時のほうが日本製品が海外でよく売れ、製品を海外に輸出している企業にとっては、海外向けの取り引きにおいてチャンスであるといえるのです。
|
円安 |
円高 |
円ドル交換レート |
1ドル120円時 |
1ドル80円時 |
300万円の車の販売価格 |
2万5000ドル |
3万7500ドル |
日本経済全体では円安の方が潤う
円安になると、海外での日本の製品の売れ行きが良くなることは先ほどご説明した通りです。 これは日本の経済面からみても、企業の業績が上がることで企業の納税額が増え、税収があがるという利点があります。
また円安になると、外貨を円に両替するのに有利なので、海外からの観光客が増えるなど日本経済が活性化することが考えられます。
近年の日本は観光地として海外からも人気ですので、円安時には海外旅行者が増えることでインバウンド効果も期待できるでしょう。
このように円安になると海外への輸出やインバウンド効果によって日本の経済が活性化するというメリットがあるのです。
円安円高に左右されないために
ここで少し話を変えますが、あなたは将来のための資産形成をしていますか?
資産形成という点で、日本の銀行で定期預金といったように円での積立をしている方も多いかと思います。
しかし、近年の日本は低金利状態が続き、「預金」はできても「資産形成」という点では弱いというのが現状です。
また、円のみで資産形成をすることは、円安が続く昨今の状況を考えると、円の価値が下がっていく可能性も考えられます。
その対策に、選択肢のひとつとして金利の良い外貨預金を持つことを検討してみましょう。しかし外貨預金もひとつの通貨のみで所有することは為替相場によって変動するリスクがあります。
そのため、円高円安に左右されずかしこく資金形成をするために、複数の外貨預金を持つといいでしょう。
複数の外貨預金を所有することで為替変動のリスクの分散をすることができます。例えば外貨Aが為替変動によって価値が下がったとしても、外貨Bの市場価値が上がれば平均的な均等を取ることができます。
このように複数の外貨でバランスを取ることで安定した資金形成をすることができるのです。
まとめ
「円安と円高どっちがいいの?」という質問がときに聞かれますが、実はこの質問に対する明確な答えはありません。
円安・円高といった為替の変動は立場や見方によってメリット・デメリットの両面を持っているからです。
つまり「円安と円高のどちらがいいか」ではなく「円安でも円高でも、左右されない金融リテラシー」を持つことが大切といえます。
円安・円高が日本や海外の経済にどのような影響をもたらし、私たちの生活のどう影響してくるのかをしっかり理解しておくことで、お得に海外旅行を楽しめたり、輸入品を安く購入できるほか、資金形成も有利に進めることができます。
まずは現在の為替レートが1年前と比べてどうなっているのかなどと、関心を持ってニュースをみることから始めてみませんか。
ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!
この記事を書いた人
ライター
ウルトラ金融大全編集部(うるきんへんしゅうぶ)
ウルトラ金融大全編集部です。
ウルトラ金融大全コラムの編集や記事をお届けしています。
ウル金セミナーでは詳しい解説を動画で案内しています。
そちらも是非ともご覧下さい。
おすすめの記事