ウル金ムービーはこちら

公開日:

保険

保険の違いを解説!保険の種類で保険料は何故違うの?

保険の違いを解説!保険の種類で保険料は何故違うの?

生命保険の加入時に、保険料がもったいないと感じた経験はありませんか?

生命保険には大きく分けて掛け捨ての保険と、掛け捨てではない貯蓄型の保険があります。

万が一の保障のために加入するイメージの強い生命保険ですが、将来の資産形成もできたら嬉しいですよね。

貯蓄型の生命保険にはどのようなメリット・デメリットがあり、どのような人に合っているのでしょうか。

ここでは掛け捨ての生命保険と貯蓄型の生命保険の特徴についてくわしく解説します。

ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!

貯蓄型生命保険とは

生命保険には、万が一の時に保険金を受け取る以外に保険料を積み立てるイメージで資産形成ができるものがあります。

貯蓄型の生命保険にはどのような特徴があるのか、また加入する前に知っておくべきメリットやデメリットについてもみていきましょう。

 貯蓄型生命保険のしくみ

保険に加入すると加入者は保険会社に保険料を支払いますが、この保険料は「純保険料」と「付加保険料」に分けられます。

このうち、保障や将来の保険金に充てられるものが「純保険料」、保険会社が事業を運営していく経費に充てられるのが「付加保険料」です。

さらにこの「純保険料」は貯蓄型生命保険の場合は、保障と貯蓄に分けられます。

保障に充てられた分の保険料は、被保険者の死亡時や高度障害状態といった保険金支払い事由にあたる場合に、「保険金」として支払われます。

一方、貯蓄分に充てられた保険料は保険会社によって長期の運用がおこなわれます。

この運用によって、満期時には満期保険料、解約時には解約返戻金を受け取ることができます。

このように保険料を保障のみだけでなく貯蓄にもまわし、万が一のとき以外でもまとまった保険金を受け取ることができるのが、貯蓄型生命保険の特徴です。

貯蓄型生命保険のメリット

貯蓄型生命保険の最大のメリットは、支払った保険料が無駄にならず、手元に戻ってくるということでしょう。

保険料を保険会社が積み立てて長期の運用をしてくれるため、銀行の預貯金の金利よりも大きな利益が期待でき、貯蓄性がかなり高いといえます。

万が一の保障もしつつ、将来の資産形成もできるという、いいとこどりの保険なのです。

貯蓄型生命保険のデメリット

貯蓄型生命保険のデメリットは、保険料の高さでしょう。

貯蓄型生命保険は保障のみだけでなく、貯蓄分の保険料も支払います。

そのため掛け捨ての保険と比べると総額の保険料が高くなってしまいます。

特に保険の内容を充実させればさせるほど保険料は高くなっていく傾向があるので、収入に見合った無理のない支払い額で契約をすることが大切です。

また、貯蓄型生命保険は満期を迎える前でも契約途中で解約をして解約返戻金を受け取ることはできますが、解約の時期によっては払込金額を下回ってしまうこともあるので注意が必要です。

貯蓄型生命保険は短期的な貯蓄でなく、長期的なスパンで資産形成をするものであることを念頭に置いておきましょう。

掛け捨て生命保険とは

掛け捨て生命保険とは、保障に対する保険料のみを支払うもので、払い込んだ保険料が戻ってこないタイプの保険です。

保険期間が定められているので、「定期保険」と呼ばれることもあります。

貯蓄型の保険と比べるとなんとなくもったいない気もしますが、掛け捨て保険の特徴やメリット・デメリットには何があるのでしょうか。

掛け捨て生命保険のしくみ

掛け捨ての保険は、支払った保険料のうちの純保険料がすべて保障に充てられるのが特徴です。

保険料は保障分と保険会社の経費のみなので、貯蓄型生命保険と比べて保険料は安くなります。

しかし、掛け捨て保険に貯蓄性はないので、貯蓄型生命保険のような満期保険金や解約返戻金で資産形成をすることはできません。

掛け捨て生命保険のメリット

掛け捨て生命保険は貯蓄型の生命保険と比較して保険料が安い点がメリットといえます。

保険料(純保険料)のすべてが保障に充てられるので、少ない保険料で保障は手厚く受けられる点が、契約者から支持されている理由のひとつです。

支払いの負担はできるだけ抑えて、万が一に備えたい人向けの保険といえるでしょう。

掛け捨て生命保険のデメリット

掛け捨て生命保険は、万が一のときの保障はとても充実していますが、払い込んだ保険料が手元に残りません。

契約期間に保険金の受け取り事由がない場合、保険料はまったく戻ってこないので、保険料はいわゆる「払い損」に感じてしまうこともあるでしょう。

掛け捨て生命保険は万が一に備えて「安心をお金で買う」生命保険なのです。

「掛け金は少なく、保障は大きく」派は掛け捨て型

 

掛け捨て生命保険は、保険料の負担はできるだけ抑えつつも、万が一の保障はしっかりと備えておきたいと考える人におすすめの生命保険です。

掛け捨て生命保険の保険料のうち、純保険料はすべて保障に充てられています。

そのため、貯蓄型生命保険と同額の保険料を支払っている場合は、万が一の保障は貯蓄型生命保険よりも大きくなります。

逆に貯蓄型生命保険と同等の保障内容の保険に加入している場合、掛け捨て生命保険の保険料はかなり安く抑えることができるというわけです。

同額の保険料での純保険料のイメージ

 

純保険料

貯蓄型生命保険

万が一の保障

貯蓄部分

掛け捨て生命保険

万が一の保障

 

くり返しになりますが、掛け捨て保険は保険料の負担が少ないのに保障が大きな保険です。

そのため、比較的収入や貯蓄が少ない若い世代に特におすすめしたい保険です。

若い世帯の多くは、子供も小さい事が多く、万が一に際しては大きな保障が求められています。

しかし、十分な貯蓄や金融資産が無い事に加えて高額な保険料を捻出する事も難しいケースも多いかと思います。

そういった場合では負担の少ない掛け捨て保険に加入する方が、ニーズに合致していると言えるでしょう。

掛け捨て保険は加入期間を選べるので、収入や貯蓄が安定するまでの数年といった短期間のみ加入することもできます。

保障だけでなく資産形成もしたいなら貯蓄型

万が一の保障だけでなく、長期的に将来の資産形成もしたいと考える人には、貯蓄型生命保険がおすすめです。

掛け捨て型の保険は掛け金が安いのに保障が充実しているとてもいい保険なのですが、健康に保障期間を過ごせた場合は払い込んだ掛け金は1円も手元に戻ってきません。

病気もケガもなく過ごしたということは何ものにも代えがたい幸せなことです。

とはいえ単純に保険料のことだけを考えるとやはりもったいない気がしてしまいます。

保険料の「払い損」をしたくないと考える人には、払い込んだ掛け金が将来的に資産になる貯蓄型生命保険はとても魅力的な保険だといえます。

また、資産形成の観点からも生命保険で資金を確保するのはとても堅実な方法です。

もちろん個人の性格にもよりますが、人は手元にお金があるとつい使ってしまいがちです。

そこで「保険料」という形でなかば強制的に資金を確保することで、将来にむけて確実に「保険金」という名前の貯蓄をすることができるのです。

「貯金は苦手」「つい浪費してしまう」という人は、貯蓄型生命保険でかしこく資金形成をすることを検討してみてください。

貯蓄型の生命保険にはなにがある?

将来の資産形成と万が一の備えの両方ができる一石二鳥の貯蓄型生命保険ですが、これには「養老型」と「終身型」があります。

同様に貯蓄の性質を持つこれらの保険ですが、どのような違いがあり、どのような人に適している保険なのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

養老保険

養老保険とはあらかじめ保険に加入する期間を定め、その保険期間内に死亡・高度障害状態になったときに死亡保険金を受け取ることができます。

また保険期間を健康に過ごすことができ、無事に満期を迎えた場合は満期保険金を受け取ることができます。

万が一の場合の保障はもちろん、満期時には死亡保険金とほぼ同額のまとまった資金が受け取れるという非常に貯蓄性が高い保険です。

貯蓄性の面からもとても魅力的な養老保険ですが、いくつか注意するべきポイントがあります。

1つ目は解約返戻金です。

養老保険は満期まで待たず途中で中途解約をして解約返戻金をうけとることができますが、養老保険の場合、中途解約は基本的に元本割れしてしまいます。

養老保険に加入する際は、あくまでも満期まで加入することを前提として余裕資金を充てるようにしましょう。

2つ目は保険料の高さです。

養老保険は満期・死亡のいずれの場合も保険金を受け取ることができるとても貯蓄性の高い保険であるため、保険料は高額になりがちです。

一般的に「定期保険(掛け捨て)」、「終身保険」、「養老保険」の順に保険料が高くなります。

3つ目は、受け取る保険金は保険会社の運用実績によって払込総額を下回る可能性があることです。

保険会社は契約者から集めた保険料を長期にわたって運用し、その利益を保険金として還元するシステムになっています。

かつて景気が良く金利が高い時代には運用利益をかなりあげ、保険金に関しても払込金額以上の保険金を受け取ることができたこともありました。

しかし昨今では景気の低迷や金利の低さから、かつてのような運用をすることが難しくなっています。

このような事情から契約者が支払った保険料から保険会社の経費である付加保険料を差し引くと保険金としてのリターンが少なく、払込総額を下回ってしまったり、増えたとしてもごくわずかである場合がほとんどです。

支払総額よりも受取金額が少ないかもしれないのなら、払ったお金がもったいないと感じる方もいるでしょう。

しかしここで忘れてはいけないのは、これはあくまでも「生命保険」であって万が一の保障のために加入するものという大前提があるということです。

例えば養老保険に「毎月1万円の掛け金を30年の払込期間」で加入したと仮定しましょう。

30年間の払込期間終了時には「1万円×(12カ月×30年間)=360万円」となり、運用実績にもよりますが、およそ360万円を受け取ることができます。

もし同じ金額を金融機関に預貯金として預け入れをした場合、同様に30年かけて360万円を積み立てることができます。

ここで、もしも積み立て途中に被保険者に万が一のことがあった場合はどうなるでしょうか?

積み立て開始から10年後に被保険者が死亡した場合、金融機関に積み立てをしている人はその時点で積み立てた120万円分しか預貯金がありません。

一方、養老保険に加入している場合は契約期間内であれば保険料の払込期間の途中であっても満額の保険金、つまりこの場合は約360万円を受け取ることができます。

毎月1万円の掛け金を30年積み立てた場合

 

30年の払込総額

満期時(30年後)

10年後に死亡した場合

養老保険

360万円

360万円±運用利益

360万円の保険金

金融機関へ預金

360万円

360万円+利子

120万円の預金

 

このように保険料に対する保険金の運用リターンは期待できなくとも、養老保険には万が一の際の保障という安心さがあるのです。

終身保険

終身保険はその名の通り、保障が終身つまり一生涯続きます。

保障期間が決まっていて満期を迎える養老保険とはこの点が大きく異なります。

終身保険は保険払込期間が設定されていますが、「満期」がないため払込終了後も保障が続き、長寿で亡くなっても保険金を受け取ることができるのです。

このような性質を利用して、相続税の納税資金対策や葬儀費用の準備金として活用する人もいます。

終身保険は死亡時に保険金を受け取って家族に資金を残すことができるほか、契約の途中で解約をして解約返戻金を受け取ることも可能です。

この解約返戻金は一定期間を経過すると払込保険料よりもリターンが大きくなるため、終身保険は貯蓄性が高い保険であるといえます。

この解約返戻金を子どもの教育費や夫婦の老後資金として活用することもできますね。

ただし、早期に解約すると解約返戻金が払込金額を下回ることがあるので、解約時期には注意しましょう。

また終身保険は、同一年齢の場合、平均余命が長い女性の方が保険料が安くなるという特徴があります。

一定期間後にまとまった資金が欲しい、あるいは家族に資金を残したいと考える時に終身保険はおすすめ出来ます。

まとめ

生命保険は万が一に備えて加入するものですが、生命保険によっては単なる保障だけでなく、将来の資産形成という点でも私たちの生活を支えてくれるものがあります。

どの保険が自分のライフスタイルにあっているかをしっかりと検討したうえで、自分にぴったりの保険に加入できるといいですね。

どの保険が最適なのか迷ってしまう場合は、お金や保険のプロであるファイナンシャルプランナーに相談するのもいいでしょう。

ウルトラ金融大全が動画で見れる!
お金の事が分かる!増やせる!無料動画が公開中!

 

この記事を書いた人

渡辺あい

ライター

渡辺あい(わたなべ あい)

銀行員として勤務の後ライターへ
4人の子供の母としてもお金の観点を持つ事が出来るのが記事の魅力。
FPの資格を活かした金融の記事に定評がある。

保険の記事一覧はこちら

ウル金ムービーはこちら

ウル金ムービーはこちら